車のサイズを比較


ノート epower X と、シエンタ HYBRID G 2WD(7人乗り) を比較


ノート epower X の方が 16cm短く、140kgも軽い

<車選択 1台目>

日産

ノート e-power X 2017- 19855

<車選択 2台目>

トヨタ

シエンタ HYBRID G 2WD(7人乗り)2022- 23983





サイズ比較
ノート epower X の方が 16cm短く、140kgも軽い

A : ノート e-power X 2017-
B : シエンタ HYBRID G 2WD(7人乗り)2022-

車種名 長さ 高さ
A 4100mm 1695mm 1520mm
B 4260mm 1695mm 1695mm
-160mm +0mm -175mm

車種名 車重 最小回転半径 駆動バッテリー容量
A 1220kg 5.2m 1.5kWh
B 1360kg 5m kWh
-140kg +0.2m +1.5kWh

車種名 荷室容量 駆動バッテリー容量 航続距離
A L 1.5kWh km
B L kWh km
+0L +1.5kWh +0km

車種名 価格 WLTC燃費
A 205万円 0km/L
B 269万円 km/L
-64万円 +0km/L

最高出力比較
エンジンと、モーターの組み合わせで見ると、ノート epower X のトータル出力が 138kW(188PS)となって、シエンタ HYBRID G 2WD(7人乗り)よりも71kW(97PS)も出力が高い
車種名 エンジン出力 エンジントルク 排気量
A 58kW(79PS)103Nm1198cc
B 67kW(91PS)120Nm1490cc
-9kW-17Nm-292cc


EV性能比較
車種名 モーター出力 モータートルク
A 80kW 254Nm
B kW Nm
+80kW +254Nm


車種名 駆動バッテリー容量 航続距離 0-100km加速
A 1.5kWh km sec
B kWh km sec
+1.5kWh +0km +0sec


日産 ノート e-power X 2017-
車メーカーWEBサイト
完全にモーターだけで動くガソリン車。ガソリンエンジンで発電して、モーターで駆動します。車速に連動しないエンジンの音はきになるけど、EVと同じレスポンスの良さを低価格で楽しめる車。




トヨタ シエンタ HYBRID G 2WD(7人乗り)2022-
車メーカーWEBサイト
トヨタの主力ミニバンの1つ。フルモデルチェンジを受けて3代目になった。

2代目のシエンタは、ミニバンなのに、ちょっと低く構えた車体がカッコ良かったが、今回はちょっとかわいくなった気がする。2代目で特徴的だった歌舞伎役者のようなフロントバンパーのヒゲはなくなり、アクアのような雰囲気のフロントマスクに。だいぶルノーのカングーのように見えるのは、私だけでしょうか・・。

2代目から車体サイズが大きくならなかったのは嬉しいところ。室内空間は改善が図られて、少し広くなっている。メーターやナビ周りも、液晶画面が大きくなって、ちょっと今どきな感じに。



2代目の歌舞伎役者のようなヒゲとは全然違うフロントマスクになった3代目。

2代目を所有していて、2代目のフロントマスクのちょっとシャープな感じがとても気に入っていた身としては、今回の少しかわいくなったマスクが、まだ受け入れられていない・・・。
シエンタのキャラクター的には、このちょっとかわいくなった顔が似合うのかもしれないが、2代目が大ヒットだっただけに、2代目のように売れまくるのか気になるところ。




2代目でも広かったラゲッジスペースが、さすが3代目。全長は変わらずなのに、さらに広くなった。床が低くなったのが素晴らしく使いやすい。



運転席まわりも、さらにスッキリと使いやすくなった感じ。ナビ画面も大きくなって使いやすい。ウォークスルーができるように、運転席と助手席の間も、ちゃんと空いている。
ファブリックシートの手触りもよく、しっかりしていてへたらなそう。



バックドアを閉めた状態のリアビュー。
前モデルのシエンタよりも、だいぶ丸っこくなって、よりファミリーカーっぽくなった。
こっちの方が、本来の姿かな?



黒いシエンタは、他のシエンタとは全くイメージが違う感じ。
グリルも含めて、全部黒になるので、全体が黒になって、だいぶスッキリ。
男性に好まれる感じかも。





日産 ノート e-power X 2017-

>>車のサイズを比較


new!




SUV   MPV   Hatchback   Wagon   Sedan Coupe
<< < 1 >

全長が長い順に表示
<< < 1 >



Back to top